「fusion」ページで動画に効果を加える
各ノードというボックスをつないでいって、効果を追加していきます。ノードは繋ぎ変えができるレイヤのような働きをしています。できることが多く全部覚えるのは合理的ではないので、必要が生じた時にその方法を検索して調べる必要がありそうです。
次のようにノードが色ごとに構成されていることや、簡単なショートカットを覚えておくと役立ちます。
「カラー」ページで色を調整する
DaVinci Resolveの場合、カラーの効果もノードで追加、変更、削除するようになっています。馴れると視覚的にわかりやすいかもしれません。最初の状態ではノードが予め一つあるので、画面中間のビデオクリップから色調整をしたいクリップをクリックして選択します。あとはカラー調整したい分野に応じてノードを追加していきます。右上の「LUT」(ラット)をクリックすると多くの適応できる型がが用意されています。ノードの右下の数字をクリックするたびに、適用や非適用を切り替えることができます。基本的には効果を選択して、ノードの上でドロップすれば適用されます。ノードが接続された順番に処理され最終的に右端に出力されます。
下の部分には、基本的なカラーバランスを整える部分があります。右側のカラーホイールからも調整できます。
作ったカラーは右上のギャラリーをクリックして保存しておくこともできます。
手ブレ補正の方法
DaVinci Resolveはソフトウェアでスタビライザー処理をして手ブレ補正をすることができます。スタビライザーも「カラー」ページから行います。
スタビライズしたいクリップを選んでから、中央にあるウィンドウから「トラッカー」を選び、ウインドウから「スタビライザー」を選んで実行します。処理にかなり時間がかかります。
「fairlight」ページで音声の調整を行う
「fairlightFX」からエフェクトを選んで、音声クリップの上にドラッグ&ドロップします。設定画面が現れるので微調整もできます。微調整が終わったら調整用のウィンドウを右上の「☓」で閉じます。そのクリップにはFXと表示され、エフェクトが適用されているのがわかるようになっています。
音声のフェードイン・フェードアウトはクリップ上の白い■をドラックして行うこともできます。
「fairlight」ページについては後ほどまた詳しく取り上げたいと思っています。
「デリバー」ページで動画の書き出しを行う
動画が出来上がったら、最終チェックをして書き出します。これで今までのクリップやパーツが一つの動画として保存されることになります。
左上にコーディックの種類がありますので、合ったタブを選びます。タブの下に「名称」「保存場所」を選びます。タブの下のバーを横にスライドしていくと「オーディオのみ」もあります。Premiereなどの他の動画編集ソフトにプロジェクトを引き継ぐためのXMLに書き出すことも可能です。
例えばYou Tubeの場合以下のような感じになります。設定が終わったら最後に「レンダーキューに追加」をクリックします。
右側の「レンダーキュー」のリストに表示されます。「レンダー開始」をクリックして動画をレンダリングします。
大体の作業の流れはこんな感じです。
DaVinci Resolveは機能が豊富です。これから使っていって便利だと感じた部分を記事にしていきたいと思っています。