廃棄寸前のPC、NEC Mate MY30A/E-4。Windows10にしてデスクトップ画面が表示されるまでの起動時間が1分以上かかっていました。これに搭載されているHDD320GをSSDに交換しました。
PCの性能は「Core2DuoE6850/3G メモリ2G HDD320G」、10年ほど前のものです。
今回購入したのはこちら。安くなりました。
[amazonjs asin=”B017D7H7IU” locale=”JP” title=”Crucial Micron製Crucialブランド 内蔵 SSD 2.5インチ BX200シリーズ ( 240GB / 国内正規品 / SATA / 7mm / 9.5mmアダプタ付属 ) 自社製TLCメモリー搭載 CT240BX200SSD1″]
これまで使っていたHDDのクローンをSSDに作って移行します。以下手順です。
www.crucial.com/acronisから「Acronis True Image HD」 をダウンロード
www.crucial.com/acroniにアクセスするとダウンロードサイトにリダイレクトされ、そこから日本を選ぶと「Acronis True Image HD」 ダウンロードが始まります。
実行してインストールします。インストールが終わると「アプリケーション開始」のボタンが現れるのでクリックします。
以上でソフトウェアの準備は完了です。一旦「☓」でプログラムを終了します。次にSSDを接続します。
SSDを接続してクローンを作る
以前購入した外付けHDDのケースから取り外した基板をSATA/IDE-USB3.0変換アダプタとして使いました。
USBに接続したら、先ほどの「Acronis True Image HD」を起動します。必要な情報を記入して、添付されていたプロダクトキーを入力してアクティブ化します。なおプロダクトキーを入手するためには、ご購入いただいた製品をアクロニス Web サイトでアクティブ化する必要があります。
マイアカウントにアクセスし「製品登録」を選び「アクティブ化 キーまたはプロダクト キーを入力してください:」のところにSerial numberを入れます。ここがちょっとややこしいですね。
無事製品が登録されると上方部にプロダクトキーが現れますので、それをコピーして「Acronis True Image HD」に貼り付け、アクティブ化します。
ツールからディスクのクローン作成を選びます。ソースディスクのHDDとターゲットディスクのSSDを指定して実行します。再起動をしてしばらく待つとクローンの出来上がりです。
SSDにして起動してデスクトップ画面が表示されるまで、30秒程度になりました。10年ほど前のパソコンですがまだまだ現役で行けそうです。