-
-
M5 (NGC 5904): へび座の球状星団(ASI294MC+MAK127)
M13に引き続きM5も撮ってみました。北半球で見ることができる最も大きな球状星団 ...
-
-
M13 (NGC 6205) :ヘルクレス座の球状星団(ASI294MC+MAK127)
早速天体撮影用のCMOSカメラASI294MCでM13 (NGC 6205)を撮 ...
-
-
【天体撮影用のCMOSカメラ】ZWO ASI294MCを買ってみました。
ASI294MCは天体撮影用のCMOSカメラで、センサーサイズはマイクロフォーサ ...
-
-
「M42オリオン大星雲」と「M3球状星団」をMAK127(1500mm)で撮る
先日の焦点距離200mmに続いて1500mmで撮ってみました。ここまでの焦点距離 ...
-
-
1月9日 今年最初のイマジン。時間を調整して行いました。
時間を前倒しにして6時スタート、8時終了、少人数で行いました。 オープンマイク形 ...
-
-
久しぶりに晴れたので「M42オリオン大星雲」を撮ってみました
今日は本当に寒いですね。寒さに耐えながら「M42オリオン大星雲」を撮ってみました ...
-
-
経緯台Sky-Watcher AZ-GTeにカメラを取り付けるためのクランプを作ってみた
経緯台Sky-Watcher AZ-GTeにカメラを載せられるようにしました。ホ ...
-
-
マクストフカセグレン式望遠鏡「Sky-Watcher AZ-GTe MAK127」
レンズ沼の次は望遠鏡沼。 先ほど家の前で満月より少し欠けた月を撮ってみました。 ...
-
-
12月26日 年内最後のZZL in おぶすま(42)
328回目のおぶすまオープンマイク。今年の演奏はこれで最後と言われる方がたくさん ...
-
-
iPhone12 vs α6400 / コリメート撮影 vs 直焦点撮影
今回はiPhone12とミラーレス一眼で撮影した月を比較してみました。 【撮影環 ...