酒井 誠・ギタリスト Makoto Sakai

ギタリスト・酒井 誠ーMakoto Sakai。ZZLの主催者。  初心者歓迎:TSギター教室。

アコギ用ピックアップ

1.アコギ用ピックアップ・種類と特徴

2020/05/29

アコースティックギター用のピックアップは、様々な種類があり、どれも一長一短あります。私自身も様々なピックアップを購入しては取替え、試行錯誤の毎日でした。研究し続けてすでに数年が経過しました。結論として今の市販品のピックアップだけではどれも満足のゆく、アコースティックサウンドを得ることはできませんでした。以下に今入手できるピックアップの特徴とインプレッションをまとめておきたいと思います。

インブリッジ式ピエゾピックアップ(アンダーサドル型ピックアップ)

左記写真のような細長いタイプのピックアップです。実はインブリッジピエゾの写真を撮ろうと思ったのですが、どこかに紛失してしまい、この写真はフレットの切れ端と銅線でそれらしく見せています(笑)。これを、サドルの底をピックアップの厚み分削り、サドルの下に配置します。結線はブリッジの溝の1弦側か6弦側の端に小さな穴を開けて、ボディ内部に通します。中央部に配線のあるタイプもあり、厚みもメーカーによって様々なものが出ています。

img_3469[1]img_3478[1]

この白く見えるサドルの下にインブリッジ式のピエゾを仕込みます。各弦の振動がほぼダイレクトにピックアップに伝わり、電気信号にすることができます。 現在市販されている比較的安価なエレアコ(エレクトリック・アコースティックギター)のほとんどに、このインブリッジ式のピエゾが使われています。恐らく製造コストが安く、サドルの下に入れてしまうので、どのギターでもバラツキのない音を作ることができるからでしょう。さらにハウリングに強いという長所があります。しかし音はアコースティックとはほど遠い音がします。中音域が強調された、プリプリしたピエゾ独特のアタック音がします。ギターのボディーヒットはわずかしか拾わず、高価なギターでも安いギターでもほぼ同じような音しか出ません。音色はギターよりもピックアップの音色になってしまいます。バンドのように大音響の中でストロークを弾くには良いのかもしれませんが、ピエゾ独特のアタック音がピッキングの初めに目立ってしまうためメロディの流れを崩すので、アコギのインストには絶対に向いていません。       中には、プリアンプやエフェクターで補正したり、シミュレーターで音を作ったり、取り付け位置をサドル下ではなくサドルサイド(弦側等)にすることによって、アコースティックに近い音にしたものがありますが、やはりピエゾ臭い特徴は払拭できないように思います。シミュレーターで音を作ってそれらしくすると、どことなく弾いていて不自然な音が出て、悪くは無いが取り立てて良い音という感じではありませんでした。ライブで使うときには生鳴りの良いギターに後付でピックアップを付けるより、タカミネ等の定番のエレアコを使用したほうが良いとの意見もありますが、それは、消極的な解決策のように感じます。やはり、最高のアコースティックギターの特徴を、できるだけ演奏を邪魔されない形でピックアップを使い増幅したいというのが、アコギの本当の良さを知っている人の考え方であるに違いありません。

コンタクト式ピエゾピックアップ(貼り付けピエゾ)
ピエゾの写真

上記インブリッジ式が、サドルの下に配置して弦振動を直接拾うのに対し、このコンタクトピエゾは、ギターのTOP(表板)に貼り付け、そのトップの木の振動を拾うタイプのものです。ギターそのものの音色をある程度出すことができますが、やはりピエゾ独特の「高音より」の音になってしまいます。大きさや厚さ、共振周波数を工夫した様々なタイプのものが市販されています。自分のギターに合うものが見つかれば、かなり満足の行く音が得られるかもしれません。写真はコム・ピエゾ・タイプ3を熱収縮チューブで加工したものです。  貼り付けピエゾは、貼り付ける位置によって音色がかなり変わります。中には低音用、中音用、高音用など複数個コンタクトを貼り付け、音作りをするものもあります。  私が実験したかぎりでは、コンタクトピエゾは2つまでが限界で、それ以上貼り付けても位相の問題で逆に減衰してしまう周波数成分が出てきて、決して良い音はしませんでした。逆に1つだけでも、貼り付け位置を詰めれば、かなり良い感じの音になります。ボディヒットも良く拾います。しかし欠点も多々あります。まず音が全体的に高音よりなのは貼り付け位置を工夫しても払拭できませんでした。腕がギターに擦れる音などの雑音をかなり拾ってしまいます。ギター表面の音を直接拾うため、当たり前ですがエア感、箱鳴り感が少ないです。音に奥行きや立体感がない、という欠点があります。ハウリングも起こしやすいです。音が固めです。

マグネット式ピックアップ
シングル・コイルとハムバッキングがあります。ハウリングはほとんど起こりません。 左の写真はNEO-Dのシングルコイルです。下のギター装着時の写真はNEO-Dのハムバッキングです。写真には写っていませんが、ハムバッキングのほうが幾分奥行きがあります。 シングルはコイルを一方方向に巻いて、磁石の磁界の変化をコイルが読み込み、電磁誘導の法則により電気信号に変えています。コイルは一方方向にしか巻かれていないため、外来のノイズを拾ってしまうことがあります。 一方、ハムバッキングは、メインのコイルの他に、逆に巻いたコイルが存在します。本来の弦の振動は主にメインのコイルにより電気信号に変え、外来のノイズは二つのコイルに同程度入ることで、逆巻きされているコイルと打ち消し合う仕組みになっています。
マグネットピックアップアコギにマグネットピックアップを装着

シングルコイルは、コイルの長さをハムパッキングに比べて短くすることができるので、比較的高音が出しやすく、ノイズが多い特徴があります。ハムパッキングは逆に、コイル長が2倍程度長くなるので高音が減衰ぎみになりますが、太い低音が出る特徴があります。 これらのピックアップは、エレキギターによく使われた技術を、そのままアコースティックギターに応用したものですが、基本的に弦の振動だけしか拾わないために、ボディの振動は全く拾わず、エレキの音に近いものになってしまいます。しかし、より積極的に音作りをしたい人にとっては、この特徴を生かし、ドロップチューニングをしたときに使用する低音の弦振動を力強く電気信号に変えることができます。コイルのコストや、巻きつける素材、良質の磁性体を使うなど複雑なつくりになっているため、コスト的には高めになってしまいます。ギターに装着したときに表板の振動を抑えてしまうという欠点もあります。音は柔らかい(丸い?まろやか?)です。

コンデンサーマイク
コンデンサーマイク

音量よりも音質を重視してコンデンサーマイクを併用する方も増えてきました。音の立ち上がりが非常に速く、アコースティックギターそのものの音を出すことができます。写真は100円もしないコンデンサーマイクユニットッと、それを加工したものです。安くても感度は抜群です。 しかし欠点がないわけではありません。まずハウリングに極めて弱いです。ギターの中に仕込むとサウンドホールを塞いだとしても、少し音量を上げすぎるとハウリングしてしまいます。外部から14フレットあたりに向けて配置することも可能ですが、演奏の際手が当たったりして邪魔になります。 音質もパーフェクトではありません。空気の振動を拾うのでエア感は当然ありますが、スピーカから出てくる音は、音が細く前面に出てくる音ではないので、ベースラインやメロディーラインを際立たせた演奏が難しくなることがあります。ライブの時はギターの箱鳴りを大いに拾うので、特定の周波数帯域が強調され耳障りな音になるときがあります。録音時には静かな環境で弾かないと、とんでもなく遠くの車の音が入っていたりします。

【総評】

以上のように、どのピックアップも一長一短あり、一つのピックアップだけでは十分満足させるだけの音を拾うことは不可能に思えます。そこで、複数のピックアップおよびこの組合せの最良のものを選ぶことにしました。次回はサンプル音を公開しながら、最良の組合せを探ってゆきます。バンドの中で使うような音量重視ではなく、ソロギターやフィンガーピッキング、ギターアンサンブルに使える音を狙いたいと思います。

-アコギ用ピックアップ